Uncategorized

バーガーキング怒涛の出店ラッシュに思う。ピザ屋よ、これでええんか?

投稿日:2025-05-31 更新日:

第1章:バーキン、君が主役の時代が来た?

4月のニュースを見て、思わず「え、また?」って声が出た。

バーガーキング®が全国で8店舗をドドーンと新規出店。しかも北海道はついに6店舗目って、昔じゃ考えられなかったよね。ららぽーと安城にも初出店ということで、「あれ、なんか最近バーキン元気じゃね?」と気づいた人も多いはず。

昔はマックに比べると「ちょっと通好み」な印象だったけど、今や全国津々浦々、イオンモールやららぽーとに普通にある存在に。しかも「ワッパー」という中毒性の高い武器がある。価格帯もマックよりちょい上だけど、それでも「うまいもん食ったわー!」って満足感が段違いなんだよね。

ということで、今のバーキンはかなりアツい。正直、個人的には応援してる。


第2章:カンブリア宮殿に見る、宅配ピザの苦悩

一方で、ちょっと前に観た『カンブリア宮殿』が頭から離れない。テーマは「宅配ピザの行方」。要は、中食(ナカショク)の中でも、宅配ピザって今ちょっと苦戦してるんだよねって話。

昔は「週末のごちそう」といえばピザだった。けど今、ウーバーイーツで本格イタリアンも頼めるし、スーパーの冷凍ピザも普通においしい。競合が増えたんだよね。価格も相対的に高く感じちゃうし、注文のハードルもちょっと高い。

ピザチェーンも頑張ってるのはわかるんだけど、最近はやっぱり陰が薄い。クーポン勝負、Lサイズ1枚でMサイズもう1枚無料みたいなプロモはあっても、それが「また頼もう」って気にさせるかというと…うーん。


第3章:出店戦略が明暗を分ける?

ここで気づいたのが、バーガーキングと宅配ピザの「場所戦略」の違い。

バーガーキングは人の流れがある場所、たとえばイオンモールや駅近にガンガン出店してる。これ、通りがかりの人に「お、バーキンあるやん」って気づかせるための作戦なんだろうなと。しかも、若い世代が集まるエリアに多くて、SNS映えとかまで計算されてる感じ。

対して、宅配ピザの拠点って、言ってみれば「厨房」でしかない。デリバリー専用で、目に見えない。だからブランドの存在感がどんどん薄れていく。

ピザ屋も「イートイン併設」みたいな戦略がもう少しあってもいいのになー、と思ってしまう。目に触れる場所にないって、結構致命的だと思うんだよね、今の時代。


第4章:「ピザ=贅沢品」ってもう古いかも?

ここでちょっと立ち止まって考えてみたいのが、「ピザって、実はかなり高いよね?」って話。

ピザチェーンって昔から“高級ファストフード”だった。Lサイズで3,000円近くとか、トッピング追加したら4,000円近いとか。もちろん、3人家族で分けたら妥当かもしれない。でも今、ラーメンが1,000円切ってて、マックのセットが700円前後、バーガーキングでも1,000円ちょい。

ピザは「お祝い事」や「イベント」向けのごちそうポジションにとどまっていて、日常にはなかなか入り込めない。毎週食べたいって思える価格感じゃないんだよなぁ…。

その点、バーキンは「ちょっとリッチな日常食」くらいのちょうどいいラインを攻めてきてる。しかも味がいい。ワッパー、うまい。もうそれに尽きる。


第5章:再ブームの鍵は「実店舗」かも?

ここまで見てくると、ピザ屋さんに足りないのって、やっぱり「出会いの場」なんじゃないかと思う。

昔はチラシが出会いだった。ポストに入ってるやつね。「あ、今日はピザにしよっか」って。でも今、そんなチラシもう見ないし、検索しないと出てこないピザ屋の存在感はめちゃくちゃ薄い。

バーガーキングのようにモール内に出店する。あるいはスタバみたいに「ちょっと寄ってく?」っていう存在になる。そんなピザ屋があってもいい。

テイクアウト専門のスライスピザ店とか、日本にももっとあってもいいと思うんだよね。ニューヨークで流行ってる、立ち食い感覚のピザ。あれが日本でも流行ったら、ピザのイメージも一気に変わるかも。


第6章:フードチェーン戦国時代を生き抜くために

今、飲食業界はまさに“戦国時代”。

円安・物価高で原材料も高騰してる中、どこも必死だ。そんな中で、バーガーキングは「攻め」に転じてる。店舗を増やし、人の目に触れる場所を取りに行ってる。

一方で宅配ピザ業界は、ちょっと守りに入ってる印象が否めない。もちろん、業態が違うから一概には比べられないけど、それでも「勝つ気があるのか?」とつい思ってしまう。

個人的には、ピザ屋さんにはまだまだ可能性があると思ってる。日本人はチーズもトマトも好きだし、ピザ自体のポテンシャルは高い。だからこそ、「どう見せるか」「どこに出すか」っていうマーケ戦略を、もうちょい本気で考えてほしいなと。

というわけで、バーガーキングの出店ラッシュからの宅配ピザの未来まで、好き勝手に語ってみたけど、みんなはどう思う? 「ピザ、最近食ってないなぁ…」って思ったら、それこそが今の問題の核心かもしれないよね。

-Uncategorized

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ウーバーイーツ崩壊の真相と宅配ピザの安定した魅力 Uber Eats

タイトル 「ウーバーイーツ崩壊の真相と宅配ピザの安定した魅力」 目次 ウーバーイーツが直面する現場の悲鳴 宅配ピザが築き上げた信頼の基盤 デリバリー業界の二極化:ウーバーイーツ vs 宅配ピザ 選ばれ …

no image

宅配ピザチェーンの未来戦略——異業種連携がもたらす新たな可能性を面白い記事を発見したので考えてみた!

Uber Eats×ソフトバンク「スマホ修理→配達」が宅配ピザみたいに速くなる!? https://news.yahoo.co.jp/articles/34e8e755632f43e3f2b644b4 …

no image

ピザの組み合わせを調べてたら驚愕した件

フルーツピザ: ピザ生地の上に果物がトッピングされたフルーツピザは、デザートピザとして人気があります。いちご、キウイ、パイナップル、ブルーベリーなどが使用され、クリームチーズやチョコレートソースで仕上 …

no image

ドミノピザ新業態で再起へ 弁当チェーン化狙う宅配ピザ業界の次なる一手とは

ドミノ・ピザが挑む「脱宅配」 ピザーラの高付加価値戦略 ピザハットのグローバル施策 弁当業界との境界線が消える ピザは「国民食」になれるか 1. ドミノ・ピザが挑む「脱宅配」 2024年、大量閉店のニ …

no image

ピザのアレンジと日本料理について

第一章: ピザの魅力と基本 ピザは、イタリア発祥の料理でありながら、世界中で愛されている。その魅力は、シンプルながらも絶妙な組み合わせで構成される基本的な構造にある。トマトソース、チーズ、そしてトッピ …